扁桃炎の原因には意外なアレも関係する?扁桃炎って人にうつるの?つらい症状を早く治すための適切な治療法とは?そもそも扁桃炎は防げるのか?気になる扁桃炎について徹底的にご紹介します。
喉の奥の左右が大きく腫れ上がり白い斑点などが現れ、それと同時に高熱と激しい頭痛に襲われたことはありませんか。
それは『扁桃炎(扁桃腺炎)』と呼ばれる病気です。
この扁桃炎(扁桃腺炎)にかかると、喉の奥の扁桃と呼ばれる部分が大きく腫れ上がり痛みを伴うため、食べ物を上手く飲み込めなくなることもあります。
また、高熱と非常に激しい頭痛も起こるので、それに耐えるのがとても辛いのです。
そんな扁桃炎について詳しく見ていきましょう。
扁桃炎(扁桃腺炎)は、扁桃と呼ばれる部分にもともと存在する常在菌が活発になることで発症すると言われています。
扁桃とは、咽頭にあるリンパ組織の集合体のことで、細菌を防ぐ役割を担っています。
この常在菌が活発になるのは、扁桃があらゆる細菌の巣になりやすいことが挙げられます。
扁桃には、もともとあらゆる病原菌から守る免疫細胞が多く存在しています。
扁桃にある免疫細胞によって、病原体やウイルスが鼻や口から侵入してくるのを防ぐことができ、そこから奥にある気管や肺への細菌・ウイルスの侵入を防いでいるのです。
扁桃の免疫細胞のおかげで、外部から病原体やウイルスなどを取り込んでしまっても、病気を発症することなく健康で毎日を送ることができています。
しかしその一方で、扁桃は多くの細菌の巣になりやすいという欠点もあります。
扁桃に存在する常在菌には溶連菌やブドウ球菌、肺炎球菌といった発症すると重病化する可能性を秘めた細菌ばかりです。
そのため、何らかの要因で扁桃の免疫細胞の機能が低下すると免疫力が低下し、病原体に感染しやすくなってしまうのです。
常在菌の中で特に溶連菌による感染症の場合には、合併症を起こしやすいので注意が必要です。
この病気は主に小児期にかかることが多いとされていますが、大人になってからも感染することがあります。
特に、疲れや睡眠不足などで体力が低下しがちな場合には、免疫細胞の機能も低下しやすいため発症する確率が高くなります。
また、扁桃炎(扁桃腺炎)は他の感染症と比べて再発する頻度も高いことでも知られており、年に3回~4回以上再発する場合には、扁桃の摘出手術を行うこともあります。
扁桃腺の位置は、口を大きく開けることでよく確認することができます。喉の奥には口蓋垂(こうがいすい)と呼ばれる、あごの上から垂れ下がっているものが見えます。
これは、のどちんこという別名で知られている部分です。その口蓋垂の両側の位置にあるのが「扁桃腺」です。
口を閉じた状態で確認すると、顔のえら下から指の関節1つ分程度内側(あご側)に移動させた位置にあります。
一番分かり易いのは、舌の付け根部分の両側の位置にあるこぶのような部分です。
扁桃の表面粘膜には、扁桃陰窩(へんとういんか)と呼ばれる小さなくぼみが無数存在しています。
このくぼみは目で見ると確認できるくらいの大きさなため、病原菌の巣になりやすいのです。
扁桃腺の役割としては、口や鼻から体内の奥へと侵入しようとするウイルスや細菌などの病原体を防御してくれる、免疫機能の役割を持っています。
ただし、扁桃腺の免疫機能が最も活発に働くのは小児期です。
扁桃腺は、人間の成長と共に大きくなっていくもので、一般的には第二次性徴が訪れる中学生ごろに成人の大きさにまで発達すると言われています。
扁桃腺が成人の大きさにまで発達すると同時に、他の組織の免疫機能も発達が完了し始めます。
子供の頃は多組織の免疫機能が未発達であるため、扁桃腺の免疫機能に頼る形となっています。
そして成長して他の免疫機能が活動し始めると、扁桃腺の免疫機能は役目を果たし終え、他組織の免疫機能やリンパ節へと引き渡すことになります。
従って、扁桃腺の果たす役割は主に小児期にあたる5歳頃~7歳頃なのです。
扁桃腺炎は成人でも発症しますが、再発率も高いため年間に何度も発症を繰り返す場合には、扁桃腺自体を摘出する手術を行う場合もあります。
成人では、扁桃腺はほとんど重要な働きをすることがないので摘出してしまっても大丈夫なのです。
扁桃腺炎には大きく分けて「急性扁桃炎」と「慢性扁桃炎」の2種類があります。
急性扁桃炎は、急に38度から40度近くの高熱が出て、それと同時に激しい頭痛や悪寒、喉の腫れと痛みなどを生じます。
倦怠感や激しい喉の痛みのせいで食事が摂れないこともあります。
この状態が大体1週間程度続くので大変辛いのです。
ウイルスなどの病原菌が要因となっているため、抗生物質を服用して菌を殺していくことになりますが、病状が軽くなったとして薬を飲みきる前に治療を終わらせてしまうと、また菌が増強し始め、喉の腫れや痛みが一段と増す「扁桃周囲膿瘍」(扁桃の周囲に炎症が強く出る病気)を引き起こすことがあります。
この急性扁桃炎を何度も繰り返すと慢性扁桃炎となります。
また、慢性型はさらに何種類かに分類されています。
人の健康を脅かす存在として、細菌やウイルスといったものがあります。感染してしまうと様々な病気を発症しますが、病院で処方される治療薬を用いることで細菌やウイルスをやっつけることが可能です。抗菌薬として有名なクラビットはよく効くため、世界中の医療機関でも取り扱われています。
人によっては頻繁に扁桃腺が腫れてしまうことが多く、なかなか治らないと困っている方も少なくありません。 扁桃炎に一度なってしまうと長引くことが多いので早めに病院に行きましょう。病院に行く際はなるべく内科ではなく耳鼻咽喉科を選びましょう。基本的には抗生物質を処方してくれるでしょう。
過度なストレスや疲労がたまったり、風邪で抵抗力が落ちていることで扁桃腺に付いている病原菌が増殖して炎症を引き起こします。 扁桃腺が腫れると辛い症状が起こってしまいますので、一度でもかかった経験がある方は慢性化させないために普段から予防できることは徹底して行うようにしましょう。